
医療の現場でも活用されているタスク管理ツールとは?
monday.comは「プロジェクト管理ツール」だけではないプロジェクト管理ツールです。
様々な場面で活用されております。
- 教師:生徒の授業計画に使用
- NGO:レースカーの建物の管理に使用
- フィットネスコーチ:生徒の減量計画に使用
- 医者:患者カルテとして仕様
今回は医療現場での活用事例をご紹介します。
目次[非表示]
- 1.医療現場での活用事例
- 1.1.デビットが抱えていた問題
- 1.2.カルテとして使用
- 1.3.術後経過観察を目的として使用
- 1.4.タスク管理
- 1.5.デビットによる感想
- 2.まとめ
医療現場での活用事例
口腔病理学を専門としたデビッド・セラーノファウスティノアンジェロ医師の例をご紹介します。ポルトガルではテレビに出演するほどの著名人です。
デビッドは InstitutoPortuguêsda Faceで他の医師や看護師、アシスタントと働きながら、その他にも複数の医療施設で勤務しております。
デビットが抱えていた問題
デビットが働いている病院には共有できるデータベースがありません。
そのため、ある施設で検診を行い、次に別の施設で手術をする場合、データを自動送信する方法がありませんでした。
彼は移動時間でも患者の情報や処置方法を把握できる方法を探していました。
カルテとして使用
彼はプロジェクト管理ツールを探し始め、オンライン広告を通してmonday.comを見つけました。
現在驚くほど革新的な方法で仕事で利用しています。
こちらが彼のボードです。
このボードでは患者、来院日、医療施設、手術内容がリストアップされています。
各パルスには患者の情報、写真、動画などを含む必要な文書を添付してあります。
術後経過観察を目的として使用
病院で医師に痛みを1から10まで尋ねられた経験はありませんか?
デビットはいつも患者の様子を気にかけ、記録しています。
彼は痛みの平均値を示すために数字のカラムも活用しています。
これによって各患者の術後の状態が一目でわかります。
タスク管理
デビットの職場では毎日たくさんの業務があるので、業務を管理するためにmonday.comを利用しています。
彼の秘書はチームのために、ボードで手術などのスケジュールを管理しています。
また、他の医師もカレンダーに予定や出張というような個人的なタスクをまとめています。
デビットによる感想
monday.comの一番大きな利点は患者とリアルタイムでコミュニケーションをできることです。
手術日程や患者情報を添付できるようになりました。私は同じような働き方をしている医者に会ったことがありません。monday.comは手術情報も管理できる素晴らしいツールです。monday.comを使用したのは正しい判断でした。
※本記事はmonday.com公式サイト”A doctor manage his surgery information with monday.com!“の翻訳記事です。また原文にはない内容も少々含まれています。
まとめ
「プロジェクト管理ツール」だけではないプロジェクト管理ツールのmonday.com。
気になった方は是非下記リンクからトライアルしてみてください!