%E3%83%BB%E5%A4%A7.gif?width=220&name=TSS%E3%83%AD%E3%82%B4(%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC)%E3%83%BB%E5%A4%A7.gif)
東急スポーツシステム株式会社様
東急スポーツシステム株式会社は、フィットネス・スイミング・フットボール・ゴルフ・テニスの5つの事業を展開。
東急グループが目指す、日々の生活がより豊かに便利になるような街づくりの一環として、心と体を育むキッズスクールからシニア向けプログラムまで、どなたでもスポーツを楽しめる環境をご提供しています。
活用部署:経理部
よく使う機能:自動化、ツール連携、カラム
経理部の業務改善を推進するにあたり、長年の間、属人的に行われてきた業務が多く、「誰が、いつ、何を、どうやって」こなしているのかが不明瞭でした。
そのため、解決に必要な下記5つのポイントを実現できるシステムの導入を検討していました。
- 【業務改善】業務(タスク)の棚卸
- 【業務改善】定型業務の進捗管理、及び業務フローの可視化
- 【脱属人化】各タスクに内包された作業ベースでのナレッジベース構築
- 【継続性】誰もが見やすく使いやすい
- 【堅牢性】セキュリティ・コンプライアンス的な問題がない
複雑で細かい業務が多い経理業務の棚卸には、 まずタスク階層を多く持てるかどうかがポイントでした。
また、ナレッジベースとしての効果を発揮する上で、 データ保管等の容量制限はストレスとなるため無制限である点がよかったです。
最後に、タスク管理システムへの理解、 使ってもらわなければ意味がないことも重要で、 直感的に操作でき、現状使用している他システムとの親和性も選考ポイントでした。
まとめると以下となります。
- 多くの階層を持つことができる
- データ保管容量が無制限である
- カラムのカスタマイズが豊富で、直感的に作成することができる
- オートメーション(自動化)を直感的に作成することができる
- Outlookや、Teams、BOXといった、すでに使用しているシステムとの連携ができる
経理業務の棚卸はほぼ完了し、それを基にした経理業務の改善も進めることができました。
現状では、
- 経理業務についての進捗管理
- ToDoリスト
- プロジェクト管理
をメインに毎月継続的に安定稼働ができています。
今後は、経理内部だけではなく、社内に散らばった経理関連業務に対しても有効活用しカバーしていきたいと考えています。
具体的には、データの受渡し、申請・承認フローの構築、 情報発信、Q&A、アンケート等 mondayを通じて、 同じプラットフォーム上で一元管理できるように目指していきます。
【 導入された他のお客様の声 】
右の緑のボタンを押してカードを切り替えられます。

上司からの指示を受けてそれを実行するのではなく、今プロダクトや事業、自分の目標達成に何が必要なのかを自分達で考えて、個人個人が能動的に業務に取り組むスタイルなため、タスクの状況やリソースの状況が管理者側から把握出来ていませんでした。monday.comを導入してからは、今取り組んでいる業務とタスクの優先度を把握することができるようになりました。

monday.comは、 Slack や GitHub などプロダクト開発に使われる他のツールとの連携機能が強力で、エンジニアたちからはストレスなく自分たちの業務に集中できていると聞いています。ボード間の連携や同一のデータをもとにした異なるビューの作成ができるので、進捗報告は見ればわかる状態になり、より本質的な議論に時間を使うことができるようになりました。

他ツールに比べて汎用的で、カラムをすぐ追加・絞り込みができたり、アップデートが使いやすいです。スプレッドシートやExcelだとこのような使い方はできないのでメンバーから使いやすいと好評です。後は初めて使用する人に共有する際に便利です。1つのボードさえあれば説明無しで、誰でも簡単に使えるのがmonday.comの強みだと思います。